どこにでも行くドスコイのブログ

Youtubeでおなじみのドスコイのブログ

中国語の聴いた感じが独特なのはなぜ?それには3つ理由があった

f:id:Nihongode-dozo:20180427212103j:plain

 

今回は中国語の聴こえ方の話。 

以前、こんな記事を書いたの覚えてますか?

 

www.nihongodedozo.com

 

中国語を勉強すると、ややこしいイメージしかない中国人が「ほのぼのとした楽しい人達」に見えてきたり、自分が漢字の国の人だというのを意識する。そんな話でしたね。

 

そんな中国語なんですが、この記事の中で僕は“中国語の聴こえ方”について、こんな事を書きました。

 

中国語って聞いた感じが日本語や英語、韓国語等と比べてかなり異質だと思うんですよ。少なくとも僕は「中国語ってかっこいいよね!」って言う人に会った事がないです。

 

ニュースで中国のお偉いさんが喋ってるのを聞いた時とか、街中で中国人観光客の団体とすれ違った時に、他の言語では感じない「独特な違和感」を感じた事はないですか?

 

僕も中国語をやる前は彼らの言葉を聞くたびに「個性的な言語だなぁ」って思ってたんですよ。でも学習が進むにつれて、だんだんその違和感の正体が見えてきたんです。

 

という事で今回は、僕が思う「中国語が違和感たっぷりに聴こえる理由」をみなさんとシェアしたいと思います。

 

 

 

その1、「声調言語」独特のイントネーションがある

 

英語や韓国語、日本語にはなくて、中国語にはある特徴。それは「声調言語」だという事。

知ってる方も多いと思うんですが、中国語はイントネーションをちゃんと発音しないと相手にほぼ通じません。

 

もちろん英語にもアクセントがあったり、日本語にも「牡蠣」と「柿」の違いなど“正しいイントネーション”というものはあります。

でも英語や日本語の場合はそれが多少間違ってても、前後の文脈とかで大体通じますよね。だからイントネーションが全然違う東京人と大阪人がそのまま喋っても、会話が成立します。

 

でも中国語の場合は同音異義語が大量にあるので、イントネーションが違うと何を言いたいのか推測するのが難しいんですよ。だから中国語では、同じ単語は常に同じイントネーションになる事がほとんどなんです

 

これが中国語の違和感を作り出すひとつの原因になってると思うんですね。

 

「日本語も同じ単語は常に同じイントネーションじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。でも実は結構変化するんですよ。いくつか例を出して説明します。

 

日本語はイントネーションがころころ変わる言語?

 

このふたつの文章を見てください。

 

●「この電車は名古屋行きです」

●「まもなく名古屋に到着します」

 

ふたつとも同じ「名古屋」という言葉が使われてますよね。でもこのふたつの「名古屋」はイントネーションが違います。

前者は「名」にアクセントがついて、後者は「古」にアクセントがついています。同じ単語なのに「行き」が付くかどうかでアクセントが変わってるんですね。

 

地名を「神戸」や「秋田」に変えても同じことが起こります。

 

もうひとつ例をあげておきましょう。

 

●「音楽」

●「音量」

 

この2つの単語は両方に「音」という字が入ってますよね。

ふたつとも「おん」と読みますが、1つめと2つめで「おん」のイントネーションが違ってるのが分かりますか?

「音」という字は、後ろに何が付くかでイントネーションが変わるんですね。

 

ちなみに「音楽」という単語もイントネーションがよく変わる単語です。

後ろに「学校」を付けて発音してみて下さい。「音楽学校」 ほら、イントネーション変わったでしょ?

 

日本語や英語はこんな風に同じ読み方をする言葉でも、柔軟にイントネーションが変化するんです。

でもこれ、中国語にはほとんどないんですよ。一部例外もあるんですが、基本同じ単語(漢字)は常に同じイントネーションで発音しないとダメなんです。

 

だから日本語や英語は自然に流れるようなイントネーションに聞こえて、中国語は音が激しく上下する一種の「不自然なイントネーション」に聞こえてしまう。

 

これが僕の思う、中国語が違和感をもって聴こえる理由のひとつめです。

 

その2、単音節の“常に一定のリズム”

 

中国語が英語や日本語と違う点はもうひとつあります。

 

英語や日本語の単語は色々な音節で出来てるんですが、中国語の単語は「単音節」で出来てる単語が多いんですね。

 

だから英語や日本語は常に色々なリズムが組み合わさるんですが、中国語は基本常に同じリズムなんです。

だから中国語に慣れない人にとっては、少し機械的な感じに聴こえると思うんですよ。

 

慣れたら全然そんな風には感じないんですが、僕は最初そう感じました。言葉というよりは信号を受信してる感じというか・・共感してくれる人いますかねぇ。

 

その3、大きい声を良しとする文化

 

これは上ふたつとは全く違う話なんですが、彼らとにかく声がデカいんですね。日本ではよく関西人が声がデカいと言われますが、その比じゃありません。

 

上海の地下鉄なんてパーティー会場かっていうぐらい賑やかですからね。

時々ケンカが始まったのか?と思うような叫び声が聞こえたと思ったら、ただ大爆笑してるだけだった。とかよくあります。

 

これも無視できない「違和感の原因」のひとつだと思うんですよ。

 

※ちなみに中国語を話す人達が全員声がデカい訳じゃありません。僕が行った中では成都や重慶、あと台湾の人も“普通のボリューム”でした。

 

 

まとめ

 

最後に短くまとめると、中国語が違和感たっぷりに聴こえるのは

 

  • 声調言語の独特なイントネーション
  • 単音節の単語が多いのでリズムが単調
  • 声がデカい

 

この3つが折り重なった結果だと思う。という話でした。

 

ちなみにこれは僕が個人的に思うことであって、学問的に証明されたものではないので「そんな意見もある」ぐらいに捉えてくださいね。

 

以上、中国語の聴いた感じの違和感の話でした。

 

この記事が好きな方はこれも興味あるかも

www.nihongodedozo.com

www.nihongodedozo.com